無資格・未経験の転職は足元を見られる

ネット上で求人情報を検索すると、無資格・未経験歓迎と記載されているものも多く、求人数も多いため、別な職種や業界に転職することは難しくないだろうと考えていた。
だが、実際に無資格・未経験の状態での転職は想像以上に苦しいものというのが実践してみての感想だ。
次の転職活動で同じように苦しまないように、自戒を込めてこれまでの経験を書いていこうと思う。
無資格・未経験の転職は足元を見られる
一度だけ介護の仕事からIT系の仕事へと転職しようとしたことがある。
PCスキルはどの企業でも活用できるだろうし、パソコン1台で稼げるスキルが身につけば仮に会社都合で退職したとしても個人で生活費を賄えるようになるだろうと考えてのことだ。
また、IT系はリモートワークが認められている企業も少なくなく、出社しなくても仕事ができるという点にも魅力を感じていた。
だが、介護業界でしか働いたことのない私は、IT業界で活用できる資格も経験も持ち合わせておらず、いわゆる無資格・未経験状態で転職活動をすることになる。
求人の中には職種未経験・業界未経験OKと記載されているものもあったが、いざ応募してみるとなかなか書類選考を通過できない。
ネット上には無資格・未経験で転職するなら30歳までという声もあり、このままでは一生介護業界に身を置くことになると焦りも感じた。
運良く書類選考を通過し、面接にたどり着いたこともあったが、そこでもまた無資格・未経験の壁を感じる発言に出会うことになる。
「まずはアルバイトとして勉強しながら働いてみませんか?」
「この経歴で無資格・未経験だとちょっと厳しいね」
面接という名目でこれまでの経歴を否定的に見られたり、求人情報とは違った条件を提示されたりすることがあったのだ。
採用する企業と求職者という上下関係のせいか、足元を見られている感覚になった。
なんで今まで資格を取らずに生きてきたのか、なんで最初から応用の効くスキルが身につく仕事を選ばなかったのか。
書類選考や面接で落とされるたびにそんな思いが募り、結局無資格・未経験での転職を諦めてしまい、しばらく介護業界で働き続けることにシフトしたのだ。

 

いちいち聞くな勝手にやるな

経験どころか知識すらない業種で働く大変さ

働いていると未経験業種に転職したいと思うことがある。
職種未経験・業界未経験OKという求人も多く、未経験でもできるならと思いやすいのも転職したくなる理由の1つだろう。
だが、未経験業種に挑戦するのは大変なことであると身をもって経験したことがある。
今回は介護職員から建築現場の雑工という未経験業種に転職して大変だったことについて書いていこうと思う。
経験どころか知識すらない業種で働く大変さ
約4年間、私は介護職員として老人ホームで高齢者介護に携わった後、建築現場の雑工へと転職した。
これまで介護業界でしか働いたことがない私はもちろん建築業界に関する経験はなく、それどころか何の知識もなかった。
やむを得ない事情での転職だったとはいえ、まさか自分が建築業界に身を置くことになるなど想定していなかったからだ。
会社で仕事内容に関する簡単な説明を受け、必要となる道具を支給された後は特に研修などもないまま現場に配属された。
現場で働くリーダーに「未経験です」と伝えたが、どれだけ知識や経験がなかろうと重労働が伴う現場においては貴重な人手であることに変わりはなく、リーダーに同行してもらいながら初日からみっちりと働かされた。
建築現場ということである程度の肉体労働は覚悟していたが疲労感は想像以上。
日常生活ではまず持つことのない重さの資材を持ち、狭い足場を行ったり来たりしなければならない。
介護の仕事も肉体労働のようなものと考えていたが、それ以上に力を使う場面ばかりで指示通りに動くだけでやっとの状態だ。
だが、何よりも大変さを感じたのは力仕事ではなく、飛び交う専門用語の多さだった。
建築現場でしか聞かない初めて耳にする言葉の数々に知識のない私は、逐一「すみません、どれのことですか?」とリーダーに聞くしかない。
リーダーの人はそのたびに作業の手を止めて丁寧に説明してくれたが、現場の進行を止めてしまっている申し訳なさが募るばかり。
知識だけでもあれば未経験であってももう少しスムーズに動けたのではないかと思うと、職種未経験や業界未経験も大変だが、知識が全くない状態で新たな業界に飛び込む大変さを感じた。

丸投げ上司末路

 

世間的に支持されている食品メーカーを転職先に選ぶ道

・持続的なニーズが発生し続ける食のサービス

衣食住という言葉がある通り、これら3つの要素は人の暮らしに欠かせません。
社会のトレンドに左右されず、時代を越えても安定した需要が存在します。
特に食べ物は人間が生活する上で、まさに生活必需品です。
AI技術の進歩と浸透によって、今後色んな職業が実は失われてしまうのでは、と不安視されています。
しかし飲食業界についてはIT技術が進歩しても需要は消えず、社会的に今後も求められていくでしょう。
転職先を探す上で、そのように世の中の流行や技術進歩の影響を受けてニーズが低迷しない点は重要です。
せっかく清水の舞台から飛び降りる覚悟で新しい業界に転身しても、
イノベーションによって、その業界自体が大きく衰退してしまえば転職後、あっという間に苦境に立たされます。
今も昔も大手チェーンが運営するファストフード店やファミリーレストラン等は世間的な需要が高く、
老若男女に受け入れられているため、特定の世代や世間の流行に依存し難いビジネスモデルです。

・世間的に支持されている食品メーカーを転職先に選ぶ道

日本は食文化が豊かな国であり、日本人は食に昔から並々ならぬこだわりを持っていました。
国内に居ながらも和洋折衷様々なグルメが愉しめますし、
今ではインスタント食品やレトルト食品で多種多様な料理が家庭に居ながら愉しめます。
国内の一般消費者だけではなく、世界中の人々にも日本の食品は愛されています。
持続的なニーズがあるばかりか、食品メーカーは今後の更なる成長も期待されており、転職先の業界としても有力です。
そして食品メーカーは、いわゆる理系の学歴やキャリアが存分に活かせる転職先でもあります。
新製品の開発であったり、味覚の研究といった仕事、既存のインスタント食品の改善など、
理系の大学生として日夜実験等に没頭していた方々にとっても、実は特技を活かせる転職先の一つとなり得ます。
食にまつわるサービスやメーカーは世間的なニーズが極めて高い為、仮に転職後、その企業が業績不振に悩んでも、
強かにそれまで培ってきた業界での実績や職歴を活かして再び転職活動をすれば良いので、ブランクなくキャリアアップを目指していけます。

仕事覚えられない 萎縮

 

自分のキャリアの棚卸するときに意識したいこと

キャリアの棚卸しをする際、ハードスキルとソフトスキルの両面から自分の強みを見つめ直すことでその後の転職活動の精度や成果が大きく変わります。 まず、ハードスキルとソフトスキルの違いについて整理しておきましょう。ハードスキルとは業務遂行に直接関わる専門的なスキルのことを指します。例えば、プログラミングや語学、会計知識などが該当するでしょう。一方、ソフトスキルは対人関係やスケジュール管理といった周囲との関わり方や仕事の進め方に関する能力のことを指す場合が多いです。 ハードスキルについては、自分が属する業界や日頃から使っているツールを起点に細かく棚卸していくとよいでしょう。例えば研究開発職であれば、「接着剤の研究開発経験がある」ではなく、「燃料電池に適した接着剤の開発やその量産や顧客対応経験がある」と。事務職であれば「Excelが使える」ではなく「ExcelのVLOOKUPやピボットテーブルを使って月次データを集計・可視化できる」と具体的に言語化してみましょう。細分化すればするほど、転職先で求められるスキルとの照らし合わせがしやすくなりますし、何より自分の強みが明確になるのではないでしょうか。 ソフトスキルに関しては、日々の働き方に目を向けることがポイントです。例えば、部署を超えて人を巻き込む力がある、ロジカルにプレゼンができる、状況を見て臨機応変に対応できるなど。こうしたスキルは求められるハードスキルが多少不足していたとしても、それを補って内定につながることもあるでしょう。企業毎に社風があり、その人の働き方がマッチングしているかも大きな判断材料になるからです。 自分のキャリアの棚卸に行き詰まった場合は転職エージェントに相談してみるのも有効な方法でしょう。担当者と対話を重ねる中で自分では気づかなかった強みに気づけたり、職務経歴書での見せ方のアドバイスをもらえたりします。さらに、スキルの棚卸しが明確になることでエージェント側もよりマッチ度の高い求人を紹介しやすくなるのではないでしょうか。結果的に内定を得やすくなり、転職後も活躍しやすくなるという好循環にもつながります。 キャリアの棚卸しは自分自身の過去を振り返り、未来への可能性を探る大切な作業です。ハードスキルとソフトスキルの両面の視点を持って丁寧に言語化していきましょう。

職場 裏切り 人間不信