会社ありきの人生設計を疑う時代

「良い学校・良い大学・良い会社」

バブル時代までは、これだけ考えていれば人生設計は楽だった。

受験は過酷だが、一旦乗り越えてしまえば、ある程度人生は保証されていた時代。

でも、現代はそうじゃなくなった。

大企業でも簡単につぶれるし、黒字でも大規模なリストラを行う。

バブル以降「変わりはいくらでもいる」と非正規や派遣に切り換えて人件費を削減し、採用を渋った。

「就職氷河期」と言われる世代が生まれたのは、そんな理由だ。

採用を渋って捻出した利益は従業員に還元されず、役員報酬や大株主の配当金などに消えていく。

30年以上そんな会社経営をしていたら、新たな商品・サービスや開発を行うなんて馬鹿らしいと思うだろう。

そのツケが回ってきた。

新たな商品・サービスを生み出す中堅社員がおらず、気が付けば退職間近のシニア社員と、何も分からない新入社員ばかり。

仕事を理解している中堅社員がほとんどいないから、新入社員の教育が出来ない。

シニア社員は、無事に退職することだけしか考えておらず、面倒な教育なんてやりたくないというのが正直なところだから。

すると、新入社員は何も教えてもらえず、いきなり現場に放り出されるから仕事が嫌になって早期退職。

代わりに派遣を入れても事務仕事しか依頼できないから、残った社員で分担しなければならず負担だけが増える。

会社の多くはこんな構造になっている。

追い打ちをかけるのが、従業員のメンタルがやられて休職・退職ラッシュ。

負担ばかりが増えて、給料も上がらず、モチベーションを保てるわけがないのだ。

日常生活が普通に送れる程度にメンタルが保てているなら、復職や転職も問題ないだろう。

とはいえ、同じ会社に戻りたいと思うだろうか。

転職先がいわゆる「ホワイト」な会社なのだろうか。

どちらも大した違いはない。

会社なんて入って見なければ実際のところは分からない。

面接ではいい顔をしていても、実際に仕事の中で接する顔とは違うことが大半だ。

だから、会社ありきの人生設計は早めに見直すのがいいだろう。

blazer-α 口コミ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です